業務案内

-
社会保険手続
健康保険や厚生年金、雇用保険、労災保険に関する手続です。
入社、退社、結婚、出産、病気、怪我など、ライフイベントには保険の手続が伴います。
企業に代わって、従業員さんの保険手続を行っています。 -
給与計算
企業に代わって、従業員の給与計算をしています。
専門家として、時間計算や保険料、税金など間違いなく、確実に、また秘密厳守でおこなうので、多くの経営者の方に安心して任せていただいています。 -
就業規則作成
国の憲法と同じように、企業の法律・ルールが就業規則です。
会社と従業員のルールを明確にすることで、働きやすい職場が実現できます。
よりよい企業になるルール作りを、経営者様のお話をお聞きしてオーダーメイドで作っています。 -
助成金申請
雇用保険料を財源に国から貰える、人の雇用に関する助成金。制度はあると知っていても、手続が難しくなかなかもらいにくいのが現状です。
企業に代わって申請代行して、喜んでいただいています。 -
建設業許可、
入札関係手続建設業の許可や、官公庁の入札に参加するための申請書を作成しています。許可が取れないとあきらめていた業者の方でも許可が取れたり、入札のランクアップのためのアドバイスをして、工事を落札できたりと、多くの業者様に喜んでいただいています。
-
相続・遺言
誰でもいつかやってくる、「相続」の問題。トラブルがないと思っていても、何かともめることが多いのが実情です。そんなトラブルを防ぐため、遺言書や、遺産分割協議書の作成などをお手伝いしています。
大砂事務所ってどんな会社?

< 社 是 >
素直・プラス発想・勉強好き
< 経 営 理 念 >
私たちオオスナグループは
全従業員の物心両面の幸せを追求するとともに
人に働く喜びを提供し
関与先企業の永続・発展に寄与して
社会の発展と地域の活性化に貢献します

データで見る

ギャラリー

ご応募おまちしています
ご応募おまちしています
社内イベントで、学園天国で踊る女性職員。練習の成果を発揮しました。
5月生まれの誕生日会。メニューも料理も職員で作ります。
春と秋はスポーツ大会を開催。昨年秋は仮装で競技しました。
恒例のスポーツ大会はどんな競技になるかおたのしみ。幹事の腕のみせどころです。
障害物リレーにて化粧する男性職員
おじさんもスポーツ大会は全力!豪華賞品獲得のため手を抜きません!
5年勤続表彰。リフレッシュ休暇は海外旅行などで過ごす職員が多いです。
結婚のお祝いは盛大に?!
新年会の親睦会でモノマネ披露~。
新年会は飲みます!
グループイベント「鮎のつかみ取り」
新年会の締めくくりは「ふるさと」を皆で合唱♪
1月は年に1度の経営計画発表会を行います。
各部門の経営計画を発表し合い気合いを入れます!
座禅研修の様子
京都へ職員旅行
職員旅行でおいしいランチを。
京都伏見大社の千本鳥居を歩きました!
職員旅行も職員で計画します
事務所メンバー
4月入社式・辞令交付式
業務研修風景
事務所外観
採用担当者メッセージ


大砂行政労務事務所の採用ページをご覧いただいてありがとうございます。
採用担当の大砂です。
私たちの仕事は専門性を活かしたサービス・コンサルティング業です。だからといって、資格や経験がないと…というわけではありません。今いるほとんどのスタッフが新卒者や異業種からの転職など、未経験からのスタートです。(保育士や幼稚園教諭、塾講師、金融機関の営業、化粧品の営業、システムエンジニアなど)教育や研修制度が充実していて、先輩が丁寧に教え、フォローしてくれますので、安心してくださいね。
就職活動は、新卒の方も転職希望の方も、これからの人生を左右するものです。求職者の方には悔いのない企業選びを行って欲しいと思っています。だから、格好つけたり、より良く見せようなんて思わずに、ありのままのあなたのことを教えてください。もちろん、私たちも課題も含めて、包み隠さずありのままをお伝えします。
企業は人なりといいますが、私たちの仕事は、スタッフがイキイキ働けてこそ、お客様により良いサービスを提供できる仕事です。だからこそスタッフを大事にしたい、スタッフ同士の絆を大事にしたいと思っています。 私たちと一緒に成長していきたい!と思っていただける方のご応募お待ちしています。
「 素 直 」
否定せず・こだわりをもたず、ありのままを受け入れることです。 また、良いと思ったことはすぐに取り入れ、悪いと思ったことをすぐにやめることです。素直の大前提は、自分と異なる考えであっても決して否定せず一度は受け入れ、人としての器を大きくすることです。
「 プ ラ ス 発 想 」
嬉しいときだけでなく、辛いときやピンチのときにも常に明るく前向きに考えることです。どんな苦難に出会ったときにも解決できる方法を見つけるのです。できない理由をいくつ並べても何も変わりません。プラス発想して苦難と思えることに挑戦することで、人生は好転するのです。また、失敗したときでも、そこから得られた教訓を未来に活かすよう前向きに考えることです。変えられない過去にくよくよ後悔するのではなく、自分に明るい未来が待っていると思って、未来志向で挑戦していきましょう。
「 勉 強 好 き 」
知らないことがあったとき、それを知ろうとすることです。これは、人間の成長の原動力でもあります。好奇心を持って新たなことを知ろうとすることで、成長でき、何歳になっても若々しくいられるのです。一方で、そんな気持ちを持てない人は、どんどんと時代に取り残され、老いていきます。年齢よりも若く見られるためには、新しいことを知ろうとしたり、挑戦したりすること=勉強好きがなによりも重要だと思います。
従業員の皆様が同じ志を持って働くならば、1+1は2ではなく、3にも4にもなります。
その為に、一緒に働く仲間の考え方を共有したいと思っています。
オオスナグループには、親を大切に、会社を大切に、職場の仲間を大切にしたいと思っている人が働いています。
そんな仲間が働く職場は、みんなが笑顔で親切で利他の心(人によかれしと思う心)が育まれています。
このような志を持ち続ける背景に、月1回の勉強会があります。
勉強会では自分が日頃思っていること、自分の考えていることを上司、先輩等関係なく話しあっています。
勉強会のテーマは毎回変わりますが、その根底には「皆が幸せになる」
その為には「こういう考え方なら幸せになれる」という思いを持って学んでいます。
最初は勉強会の参加に抵抗があったり、イヤイヤ参加していた人も、
こんな考え方をすれば素晴らしい人生を送ることができるんだと分かると、
まるで人が変わったように、行動も変わり、勉強会が楽しくなります。
良い考え方、行動には素晴らしい運命を引き寄せるパワーがあります。
その結果、あなたやあなたの家族が幸せになれるのです。
そのため、困難なことがあっても、常に明るく前向きに行動することで克服することができるのです。
こんな仲間と一緒に働きたいと思っていただける、あなたのご応募をお待ちしています。
< 行 動 指 針 >
感謝・謙虚・信頼・奉仕

故郷が好き、親元に近いところで働きたいと思われる人、
私たちの理念に共感していただける方のご応募お待ちしています!!
私は小学校4年生の時に、土木会社のマイクロバスに轢かれて左足を複雑骨折しました。左足が治るかどうか分からないという状態だったため、両親に心配をかけました。この出来事で両親に心配をかけたので、大きくなったら親孝行をすると決めました。しかし、地元では自分の希望する職場がありませんでした。東京と大阪の会社から内定をいただきましたが、母はせめて姫路で働いて欲しいと言ったので、姫路の住宅会社に就職を決めました。
お盆休みで実家に帰ってきたとき、母が山崎町商工会で職員を募集している、待遇も地方公務員並みと書いていると求人広告を私の枕元に置きました。当時、私は営業マンとして将来を嘱望されていましたが、歩合給が不安で転職しました。
母は、私に近くにいて欲しかったのだと思います。母が脳梗塞で倒れ、8ヶ月間私の家で寝たきり生活をして84歳で永眠しました。父母は晩年、私の家族と一緒に国内旅行をするのが楽しみで、北陸・信州・中国・四国・九州と2~3日の旅行を11回しました。9歳の時に決意したことを実行できたことが私の喜びです。
以前、宍粟市の小中学生を対象に、教育委員会がアンケートをとられたことがありました。地元が好き、将来も宍粟市に住みたいと書いた生徒が8割ありました。その人たちのためにも、実家から通勤できるところで安心して働ける職場を作り、若者が地域(まち)に帰ってくることで、故郷(ふるさと)を元気にしたいと思っています。
「健康経営の実現」を宣言しています!
企業の経営資源は、「人」「もの」「金」「情報」となっていますが、当グループはこの4つの要素に加え、「健康」を経営資源に加えています。そのために、今実施していることは下記の通りです。
①年次有給休暇の計画的付与の実施
②入社記念有給(家族に感謝する有給)
③誕生日有給(親孝行有給)
④スポーツ大会の実施(年2回)
⑤ゴルフ同好会、ハイキング同好会の支援
⑥給食日(月1回)
⑦食事会の実施
⑧5年勤続で5日間のリフレッシュ休暇と報奨金(5年毎に付与しています)
⑨毎週木曜日、ノー残業デーの実施。毎日午後7時には原則強制退出の実施
⑩感染症対策や、家族の看護等のための必要に応じた在宅勤務、テレワーク制度あり(個別相談で適用要件あり)
※もちろんオフィス内のアルコール消毒、コロナウィルス対策もバッチリ!
当事務所は「多様な正社員の道」を用意しています!

当事務所は現在、育児休業を終えて復帰された方が4名います。
働く人に優しく、理解ある職場風土を築いています。